いや〜、あと数時間で12月ですよ。
1年めっちゃ早いなあ。
大掃除の季節ですが、同時に赤ちゃんを迎え入れる準備もしなくてはならなくて。。。。
入院時、上の子をどうするか、退院後自宅に戻るか、実家でお世話になるか。。。
っていうか、こどもの名前。。。
考えることがいっぱいあり、常に頭の中がそれらでいっぱい。
頭の中だけではなく、体も動かして、現実的に準備をしなくてはならないのですが、
どこか
「ま〜、上の子のものがあるから、なんとかなるか〜〜〜」的easyさが抜けません。
どうしよ。
ま、なんとかなるかな←
ずっと気にして心配しているのが、
二歳差育児って、どんな感じなのかな〜〜〜???
ってことです。
友人らは、3歳、4歳差が一番近くて、あとは7歳とか10歳とか。
(みんな若くから頑張ってるわ〜〜〜)
3歳差でも、下の子が産まれたときは、上の子は保育園や幼稚園に入っていたりして、
2歳差とは生活リズムが違うようです。
えりかのときは、秋生まれだったというのもあり、もう冬の間は大事に大事に家の中で育てていたのですが、下の子の場合、そうは言ってられないということもあります。
で、一番頭を悩ませてるのが、外出時のスタイルと、上の子の昼寝タイム。。。
外出時のスタイルですが、えりかもまだまだ「歩きたい!』と「やっぱり抱っこ!』を繰り返して、バギーが欠かせません。
ということは、下の子は首が座る前から抱っこ紐に入れて連れ出さないといけなくなるのですが。。。。
えりかのときは、エルゴを使っていたのですが、あの、新生児から使えるインサート、
私はうまく使えませんでした。
というか、あれに入れると、えりかがめちゃくちゃ泣くので、心が折れました。
そして、スリング。。。
あれも友人から譲ってもらったのに、首がふにゃんとなるのが怖くて、外出時までは使えませんでした。
うーん、どうしたものか。。。
新生児から使える抱っこ紐はないのか。。。。と友人らにリサーチ、あとネットで色々調べてみると、onyaという抱っこ紐が形状的にも赤ちゃんにはいいらしい。
新生児用のインサートも、足がしっかりM字になるように作られている。。。。
ということで、今度見に行ってみることにします。
また、ベビーラップというものも気になっていて、ネットで調べると、ボバラップというものと、ディディモスというものがメジャーらしいです。
お値段的にはボバラップのほうが経済的かな、とか、でも生地は夏向きではないのかな、とか。。。。
だいたいスリングもうまく使えなかったのに、一枚の布でうまく赤ちゃんを固定できるのかなあ、とか心配してしまいます。
友人らに聞いても、誰も使ったことがないみたいで、「知り合いが使ってたみたいだけど、いいらしいよ〜」との不確かなコメントだけ。
「ママと密着することで、赤ちゃんも安心!よく寝てくれます!」的な宣伝文句にかなり弱くなっている最近です。
は〜、悩みはまだ続きそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿