2015年6月3日水曜日

私の娘は左利き

娘がどうやら左利きのようです。
それでしばし私は困惑しております。

私は、、、がっつり右利き!!!
左単独ではほとんど何もできません。

。。。。と、
書いて今思い出しましたが、ピアノをやっていたときは、左はよく動いてくれました。
曲によっては左のほうが良い音を奏でててると先生に褒められることも。

何もできないとか言って、、、、左、、、、ごめんっ!!!!!!!!



で、娘の左利きの話です。

0歳のときから、何をするにも左から手を伸ばす様子を見て、家族で
「左利きっぽいね〜」
「左利きの人は、右脳がよく働いてるらしいよ」
「将来は理系女子かな〜」
「”スタップ細胞は、本当にありました!”って言うかもよ〜」
「それストップ細胞!ってつっこまれたりしてね、アハハ」
「アハハハハ!」

なんて冗談言って済んでたのですが(済むのか?)、
先日公園でボール投げをして遊んでいたところ、
娘が左右の手からそれぞれボールを投げる様子を見て、

夫「飛距離が違う。。。。。」

と言いました。

確実に飛距離が違うと。
よく観察していると、確かに!
左は思ったところに投げられているようですが、右はほとんどポロっとこぼれている様子。

まじか〜〜〜〜〜〜〜〜!

本気の左利きやったか〜〜〜〜〜〜〜!

ペンもスポーンも確かに左で握りたがる。
そのたび右に持ち替えさせてきたけど、本人にとってはストレスなんだろうなあ。


夫は、両方使える不思議なタイプ。(しかもAB型)(ちなみに私はO型)(どうでもいい)
元々幼少期は左利きだったようですが、本人いわく「お箸と鉛筆は右に矯正された」とのこと。
少年野球時代はピッチャーだったそうですが、左投げだったよう。


ということは、、、、
娘は夫に似たようです。(やっかいだぜ〜〜〜〜 ←小声で)


それでなのですが、
やっぱりわたしも「お箸と鉛筆とPiTaPaは右利き」のほうがいいかな!?って思っているんです。
左利き用の改札があるとかないとか言いますが、私の住んでるところではお見かけしたところがないですし。

その「右に矯正」は、いつからやったらいいのかな?
今は好奇心旺盛の時期で、危なくないことは邪魔せずなんでもやらせてあげたいのですが、やっぱりなんでもかんでもいちいち
「ほら、スプーンは右よ!」
とか
「クレヨンはこっちのお手て!」
とか
「PiTaPaは。。。」
これは早いな。


とにかくストレスになるんじゃないかとちょっと心配。

でも好きなだけ左でさせて、スプーンなどを上手に扱えるようになったと思ったら、「ごめん、これからは右でがんばってみよう!」って言うのも、本人も親もしんどいんじゃないかな、と思ったりしまして。

むう。

左利きのお子さんがいらっしゃるママさんに聞いてみたいなあ。

週末、一歳半検診なので、ちょっと聞ける機会があったら聞いてみよう。

2 件のコメント:

もりぞう さんのコメント...

なんと!うちの娘も左利きっぽいのです。(まだ確定できていませんが・・・)
右利きのが不便を感じずにすむかなぁ、と思いつつ、そこまで矯正する必要があるのかな?とも思いつつ・・・。
私もご相談の結果知りたいですー!

paris さんのコメント...

もりぞうさん☆

おお!奇遇!左利き友達〜!(まだ確定ではないですけどね。。。)

そうそう、一歳半検診で聞いてきました。
先生のお話では、人間の利き手というのは三歳までに決まるそうです。
途中、「左を多く使うな。。?」と思っていても、しばらくすると右ばかり使うようになることも多いらしく。
(またその逆も。)

「好きなようにさせておあげなさい」
とのことでした!
あんまり矯正するとやっぱりストレスになるそうです。

あまりにも気になるようだったら、好きなだけ左でやらせて、飽きて来たら
「今度は右でやってみようか」
と促してあげるのがいいみたいです。

子育てって、予想外の問題(?)も起こりますよね。
わたし自身ががっつり右利きなだけに、うーん!と考えさせられました!